2008年03月05日
ヴォーリズ建築展~番外編②~
そして元ヴォーリズ設計事務所所長の石田氏の講演は、先輩方から聴いたヴォーリズが現役だったころの事務所の話もあり、とても興味あるものでした。
ヴォーリズと言う人は素人建築家としてその徹底的にクライアント側つまり生活者の視点と、当時のアメリカから最先端の技術者を呼び寄せ日本の技術者ととも共働させたところが特徴だと言われているようですが、生活者側(使用者側)の視点を持つことこそ本来プロフェッショナルとしては当たり前なのであり、建築家が自分の感性や技術優先で発想したものを押しつけてしまうことこそプロフェッショナルと言えないのではないかと述べられました。
ヴォーリズは先日お話したとおり、平面図やアイデアスケッチなどを描いてそれを大勢のスタッフがまとめて形にしていくというような仕事をしており、驚いたのはこの岡田山キャンパスの最初のグランドデザインをヴォーリズが描いていて、その設計思想がそのまま反映されながらもさらに洗練され見事な学園の姿となっておりました。
仕事に取り掛かる時から頭の中には誰よりも全体像が見えていたのではないでしょうか?つまりヴォーリズは映画監督でありオーケストラの指揮者なのでしょう。
またよく見かけるだまし絵の「ルビンの壺」を映して、壺を見るのではなくその外側の空間を見ることが大切なのであり、この建築群では広場であったり建物の立っていない部分というのを最大限に生かされていて、この「間」の取り方こそ、あの広大な建築群をとても心地よいものにしているのではないかとのことでした。
そして校舎の窓ガラスの長方形の辺の長さが黄金比(1:1.618)である黄金矩形であることも今回の講演にあわせて検証されたそうですが、非常に細かなところまで心配りがされた建物だったようです。
それからヴォーリズ設計事務所の先輩から聴かれた面白いエピソードとしては、設計中のピリピリした状態の中でヴォーリズが賛美歌の口笛を吹くと、誰かがそれに口笛でハモって、それからとても和やかな雰囲気になったといいます。ヴォーリズにとっては働く職場も、理想の居場所とならなければならなかったのではないかと思います。(デューク)
ヴォーリズと言う人は素人建築家としてその徹底的にクライアント側つまり生活者の視点と、当時のアメリカから最先端の技術者を呼び寄せ日本の技術者ととも共働させたところが特徴だと言われているようですが、生活者側(使用者側)の視点を持つことこそ本来プロフェッショナルとしては当たり前なのであり、建築家が自分の感性や技術優先で発想したものを押しつけてしまうことこそプロフェッショナルと言えないのではないかと述べられました。
ヴォーリズは先日お話したとおり、平面図やアイデアスケッチなどを描いてそれを大勢のスタッフがまとめて形にしていくというような仕事をしており、驚いたのはこの岡田山キャンパスの最初のグランドデザインをヴォーリズが描いていて、その設計思想がそのまま反映されながらもさらに洗練され見事な学園の姿となっておりました。
仕事に取り掛かる時から頭の中には誰よりも全体像が見えていたのではないでしょうか?つまりヴォーリズは映画監督でありオーケストラの指揮者なのでしょう。
またよく見かけるだまし絵の「ルビンの壺」を映して、壺を見るのではなくその外側の空間を見ることが大切なのであり、この建築群では広場であったり建物の立っていない部分というのを最大限に生かされていて、この「間」の取り方こそ、あの広大な建築群をとても心地よいものにしているのではないかとのことでした。
そして校舎の窓ガラスの長方形の辺の長さが黄金比(1:1.618)である黄金矩形であることも今回の講演にあわせて検証されたそうですが、非常に細かなところまで心配りがされた建物だったようです。
それからヴォーリズ設計事務所の先輩から聴かれた面白いエピソードとしては、設計中のピリピリした状態の中でヴォーリズが賛美歌の口笛を吹くと、誰かがそれに口笛でハモって、それからとても和やかな雰囲気になったといいます。ヴォーリズにとっては働く職場も、理想の居場所とならなければならなかったのではないかと思います。(デューク)
Posted byほんもの探検隊at16:53
Comments(0)