この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。   

Posted by 滋賀咲くブログ at

2007年10月22日

チャレンジャーズ 観戦記

10月21日神戸王子スタジアムで開催されました、アメフトXリーグウエスト 松下電工インパルスVSアサヒ飲料チャレンジャーズ戦を観戦してまいりました。

結果はやはりウェスト最強軍団、インパルスには歯が立たず24―0。完封負けを喫してしまいました。が、さすがウエストディビジョンの両雄の対決でなかなか見所の多いゲームでした。




今回は残念ながらチャレンジャーズが負けてしまいましたので普通に書くと愚痴っぽくなってしまうかも知れません。そこで、少しアメフトの魅力のようなものを私見として御紹介したいと思います。アメフトの魅力、それはまず第一になんと言っても「カッコいい」(ミーハー的ですが)。鈍く輝くヘルメットをつけ、肩幅を極端に強調する防具を装備した姿は重装備のガンダムの勇士その物で文句なしにカッコいいと思います。おそらくカッコよさではモーターレーシングと双璧をなすのではないかと思います。その上さらに選手に求められる能力がフィジカル(肉体)の強さだけでなく、戦略性(頭を使うこと)だということです。今は少し低迷していますが、おそらく格闘的球技で京都大学が日本一になれるゲームはほかには見当たらないでしょう。(私も実は京大ギャングスターズの活躍でアメフトに興味を持ちました)

オフェンスはQB(クオーターバック)を司令塔として、彼我の力関係、自軍の選手の能力、ゲームの流れ、風・天候など様々な条件を見ながら攻撃のフォーメーション(戦略・戦術)を決定し、チームに徹底し、実行する。ディフェンス側も相手のフォーメーションを読み、瞬時にアジャストする。きわめて高い知的能力と変化を読む洞察力が求められるのです。知力で勝ればフィジカルのハンディキャップも克服できる。しびれます。三番目には様々な個性がその能力を発揮できることでしょう。関取並みの体重とパワーを要求されるラインマン、高い身長と走力、パスキャッチ能力、ジャンプ力などを求められるレシーバー、すばしこく、軽やかステップを踏みながら大男たちを尻目にゴムボールのように駆け抜けるランニングバック、自由自在に40~50ヤードを蹴りわけ、ゴールポストを射抜くボールコントロール能力のあるキッカー、そして冷静な判断力、走力、30~40ヤード先のピンポイントにベストなタイミングでパスを通すコントロールを求められるQBなど、あらゆる能力の総合力が勝敗を決めます。また、オフェンスチーム、ディフェンスチーム、キッキングチーム(スペシャルチーム)など2プラトン、3プラトン体制と言ったシステマティックなチーム構成も近代的なスポーツの魅力だと言えます。

フィールドを11人対11人の起動戦士が全速力・パワー全開で相手ゴール目指して突進する。全速力で走ってきた選手が真正面からぶつかりあう音。華麗なパス、フェイントステップ。勿論、アメリカのNFL(ナショナル・フットボール・リーグ)が最高峰と言えるのですが、日本には日本のフットボールが生まれ、根付いて行く予感がします。

また滋賀県は実はアメフトの盛んな県で、毎年5月には長浜(ドーム)でひょうたんボウルが開催されます。一度、「本物」のアメリカンフットボールを見に行きませんか?(M)
  
タグ :アメフト


Posted by ほんもの探検隊 at 16:59 Comments( 0 ) スポーツ

2007年10月15日

BJプレシーズンマッチを観戦しました。

10月14日に守山市民体育館で開催された、Bjリーグプレシーズンマッチ、大阪エヴェッサVS富山グラウジーズ戦を観戦してきました。

2000人程度の収容能力のある体育館がほぼ90㌫以上の観客で埋まっていました。



Bjリーグの特徴の一つは外人選手枠に制限が無いことです。お金に糸目をつけなければ、フィジカルやテクニックの優れた外人選手を5人フル出場させ最強チームを作ることも可能なルールとなっています。

実際、まだ正確なスタッツ(試合詳報)は観ていませんが、昨日のゲームも80~90㌫は外国人選手の得点だったと思います。「Bjリーグは日本のプロバスケットボールリーグであって、日本人のリーグではない。」というのが基本的な考え方のようです。

地域振興を目的としたスポーツとしては議論のあるところかも知れません。。。

さらに、まだプレシーズンマッチと言うことがあるのかも知れませんが、選手の動きもいまひとつに感じました。何よりリング下でのファールが多発し、公判はチームファウルがお互いに5以上となり、ファウルが発生した時点でフリースローが与えられると言う、スピード感が命のバスケにとっては少々“たるい”展開になってしまいました。

しかし、

エベッサの#33マット・ロティック選手のドリブル、カットインの技術や、

#50(ダンク王)ジェフ・ニュートン選手

#44リン・ワシントン選手などのダンク、早く正確なパス回しなど、

NBAクラスから見ればどうかは判りませんが、真近で見せていただくとなかなかの迫力でした。

野球もプロが出来て50数年かかって、Base Ballとは違う日本の“野球”となって多くの人に親しまれるようになってきました。バスケットボールも、街のあちこちにリングが出来、いわゆるストリートで子供たちがバスケに親しみ、ダンクやアリウープと言った大技ではない、ドリブル力、戦略、フォーメーション、正確なシュートなどによる、日本の“バスケ”になっていくのでしょう。私たちには今から、50年それを夢見て支え続けて行くことが求められているかも知れませんiconN07

  
タグ :bjリーグ


Posted by ほんもの探検隊 at 12:42 Comments( 0 ) スポーツ

2007年10月14日

関西大学ラグビー観戦報告

探検隊スポーツ部・自称若大将・清原です。

本日宝ヶ池競技場にて、私の母校でもある同志社大学と、龍谷大学との「関西大学ラグビーリーグ戦」を観戦してきました。

今春に起こった部員の不祥事を乗り越え、逞しさを取り戻したい同志社だったが、先週の天理大学戦にてまさかの敗北。

一方、龍谷も初戦を落としているだけあって、両校の「勝ちたい!」という思いがぶつかった好ゲームとなりましたiconN31



序盤、同志社の「お家芸」でもあるバックスの展開が見事に決まり一方的な試合展開になりつつも、龍谷もワントライ返したあとは粘り強く攻めつづけ、前半は:同志社31-19龍谷 で折り返す。

後半早めに選手交代を続けた同志社が終始押し気味に展開し、個人技にも勝る点も見せ、52-24で同志社が勝利した(後半:同志社21-5龍谷)。

【総括】
やはり、スポーツは生で見るべしicon12
特に今回の会場(宝ヶ池)はスタンドとグラウンドの距離が近く、タックルなど「体と体」のぶつかる生音が聞こえ、迫力もある。
さらにテレビでは分からない「ボールを持たない選手の動き」も見え、なるほどと感心させられること多し。

また、ラインアウトや↓



パス回しのサインプレーもラグビーの醍醐味では。

体とメンタルのタフネスだけではなく、「頭の回転」も必要なスポーツ。

秋空の下、満喫できた一日でしたiconN12




  


Posted by ほんもの探検隊 at 20:56 Comments( 1 ) スポーツ

SPONSORED
プロフィール
ほんもの探検隊
「ほんもの探検隊」とは? 滋賀県中小企業家同友会・有志を中心に、あらゆる「本物」を探し・体験し・発信する「探検隊」です!
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人