この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。   

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年04月24日

闇夜に浮かぶ蝶、桜花・・・・日本の美の極致③

明治初期から、大正初期に掛けて、日本の近代化を、巨額の外資を稼ぐ事によって支えた、絹製品や、京七宝などの工芸品。世界を驚嘆させ、絶賛させたこれらの“文化”をもう一度見直し、理解する必要がこれからの私達にはありはしないでしょうか。並河靖之工房などの“有線七宝”技術も、日本の人件費の上昇と共に維持できなくなったとされています。しかし、一つで家が一軒建つといわれた、その価値が、数ヶ月から1年くらいかかると言われる“有線七宝”の手間と比べても決して安いものではなかったと思います。むしろ、近代化という名の下に、効率を求め、地道な努力の積み重ねを軽視する“近代化”の風潮の中で、組織としての職人集団を維持できなくなった事が主要な原因だったような気がします。“京七宝”はあくまで、販売を目的とした工芸品であり、顧客の要望に対応できる一定の生産力が求められたのだと思います。芸術以上の芸術品であった“京七宝”がそもそも、商品として成立してしまった歴史のアイロニーではなかったでしょうか?並河清之の“黒い宇宙”は私達の、感慨を知ってか知らずか、凛とたたずんでいます。(M)   


Posted by ほんもの探検隊 at 08:54 Comments( 0 )

2009年04月19日

闇夜に浮かぶ蝶、桜花・・・・日本の美の極致②

今回見せていただいた“京七宝”は、代表的な作家・並河靖之工房の作品です。これらの精緻な文様は“有線七宝”という中国渡来の技術を、明治初期の職人達の熱意と技術が世界を魅了する“工芸”に高めたものです。人間業とは思えない精密さ、気が遠くなるほどの忍耐強い作業、そして絶えてしまった“漆黒”の釉薬の秘密など、140年も前に日本人が創り上げた“美”が今の日本人にはすでに遠くて、あまりにも気高いものになっています。140年もの時を経て、文化的に、はるかに後退してしまった日本近代史とは何だったのでしょうか?(M)   


Posted by ほんもの探検隊 at 15:34 Comments( 1 )

2009年04月19日

闇夜に浮かぶ蝶、桜花・・・・日本の美の極致①

知る人ぞ、知る。国内よりも世界で絶賛されてきた、奇跡的な“美”を見てきました。それは京都・清水三年坂美術館に収蔵されている、京七宝の逸品たちです。せいぜい20~30cm程度で小ぶりの花瓶程度の大きさなのですが、宇宙の無限の闇を思わせる黒く輝く“空間”の中に鮮やかに浮かび上がる、蝶や、華の文様。あたかも春信や歌麿の浮世絵の中の黒留袖をあでやかにまとった美人の立ち姿を彷彿とさせるものです。「こんな美しいものがこの世にあるなんて・・・」と思わず絶句してしまった、村田館長の感動がそのまま伝わってきます。(M)   


Posted by ほんもの探検隊 at 15:12 Comments( 0 )

2009年04月08日

ありがとうございました!びわこJAZZフェスタ報告。

2009年4月5日(日)。

ついに開催されました。

びわこJAZZフェスティバル2009IN東近江

実行委員会が撮影した模様を一部ご紹介していきますね。


駅前大通り↓

 

市役所にて、準備中↓

  


各ステージではJAZZの演奏がiconN07

  

感動のグランドフィナーレ!

  

ライブアートペイント!




では、

また来年、お会いしましょう。

  


Posted by ほんもの探検隊 at 22:50 Comments( 0 ) お知らせ

2009年04月07日

グランドフィナーレ!

びわこJAZZフェスティバル2009IN東近江もグランドフィナーレに。

多くのみなさんにお越しいただき、ありがとうございました!
  


Posted by ほんもの探検隊 at 22:14 Comments( 0 ) お知らせ

SPONSORED
プロフィール
ほんもの探検隊
「ほんもの探検隊」とは? 滋賀県中小企業家同友会・有志を中心に、あらゆる「本物」を探し・体験し・発信する「探検隊」です!
< 2009年04>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人