この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。   

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年10月02日

人と同じ物を食べて育つ豚君は、心に美味しい⑤

その後、近くの食堂”心shin”さんで、蔵尾さんのご好意により蔵尾ポークの試食をさせていただきました。今しがた見た豚君のつぶらな瞳と、蔵尾牧場の方々のご苦労に思わず合掌、心から感謝して頂きました。実はあまり「カツレツ」という料理方法は好みではないのですが、2cm厚に切られた蔵尾ポークのロースは期待たがわず、優しい旨みにあふれとても美味しいものでした。まさに”心に美味しい”味わいでした。昨今の穀物、原油などの価格高騰で蔵尾牧場の経営も決して楽ではないそうです。全てにこだわった飼育法では、生産量を増やすことは出来ません。本当に良い仕事をしている中小企業者や、豚君たちが健康に育つためにも是非急激な原材料の高騰がおきないようにして頂きたいと思いました。今回の見学も”本物”とは何か?を考える上で大変勉強になりました。蔵尾さん、誠にありがとうございました。これからも、心に美味しい蔵尾ポークを育て続けていただきたいと思います。(M)
  


Posted by ほんもの探検隊 at 21:53 Comments( 0 )

2008年10月02日

人と同じ物を食べて育つ豚君は、心に美味しい④

蔵尾牧場のこだわりは、隅々まで行き届いています。前回紹介した、豚君の敷物=木質チップはウンチやオシッコと一緒に巨大な”コンポスト”(1基は億単位だそうです・・)に入れられ数日で、微生物の力により無臭の黒々した優秀な肥料になります。蔵尾牧場ではこれを近隣の農家に無償で配給されています。蔵尾さんは、少量、純粋バークシャー種(黒豚)も飼っておられます。この黒豚の霜降り(通常バークシャー種は霜降りにならない)の入った肉質は肌理が細かく甘みがあって優れものだそうです。“しゃぶしゃぶなどにして、加熱すると透明になって行きます”との説明に、思わず豚君を見ながら、ヨダレが出そうになってしまいました。(極少量飼育しているだけなので、市販はしていないとのこと。残念)(M)   


Posted by ほんもの探検隊 at 21:38 Comments( 0 )

2008年10月02日

人と同じ物を食べて育つ豚君は、心に美味しい③

蔵尾牧場のこだわりはまだまだ続きます。それは豚君の”ご飯”=飼料です。通常は市販の飼料を与えるのですが、蔵尾さんは様々な理由で自家製飼料を使い続けておられます。一つの理由は市販飼料には病気予防のため抗生物質が配合されているためです。豚君は肺炎などの病気に係りやすく、蔵尾牧場でも万一そのような病気が発生したら、獣医さんに見てもらい、薬を適量注射するなど必要最低限の使用にとどめておられます。毎日食べる餌に”科学薬品”を混ぜそれが豚君に蓄積したら・・・味どころではないかも知れません。さらに市販飼料には肥育に良いと動物性タンパク(魚粉など)も配合されています。動物性タンパクを与えると「肉に臭みが出る」とのこと。かの狂牛病も牛に肉骨粉を与えたことから始まったことが思い出されます。蔵尾牧場では人間の食べ物(パン、小麦粉、大豆など)を中心に、バウムクーヘンなどお菓子の廃棄部分などを粉砕、高熱消毒処理したものを食べさせておられます。「人が食べられない物は豚にも与えない」ここに蔵尾牧場の哲学があると思いました。ここで蔵尾さんの勧めで、なんと豚君の飼料の”試食会”が!!でも、ほんのりと甘いなかなかのお味でした(汗)(M)   


Posted by ほんもの探検隊 at 21:22 Comments( 0 )

2008年10月02日

人と同じ物を食べて育つ豚君は、心に美味しい②

蔵尾牧場では、ランドレース、ヨークシャ、デュロックなどの種豚を130頭程度飼育しておられ、これらの3元交配種(いわゆる3元豚です)を1800頭ほど肥育しています。毎日のように10頭程度生まれる子豚を、大切に6ヶ月ほど育て、250Kg程度になったものから、”蔵尾ポーク”として出荷されています。とにかく良い空気、水、静かで安らぐ環境の中で、清潔に、安全に、一頭一頭に心を配って育てることが、全てであり何より大切と蔵尾さんはおっしゃいます。そのこだわりは隅々まで徹底していました。例えば豚舎の清掃には周りの環境に配慮して水は一切使用しておられません。国産の木材チップを敷き詰め、これを頻繁に交換されます。豚君は大変清潔好きだそうで、これを怠るととたんに食欲が無くなったり、病気になったりするそうです。しかし平均10頭程度ずつに分けられたブロックが180もあるとして、ここにしいてあるチップを頻繁に交換するだけでも大変な労力であることが理解出来ます。また外国木材のチップを使うと、てきめんに皮膚病にかかる豚君が多くなるとか・・。安い外国産木材には生物によくない成分が含まれているのかも知れません。(M)   


Posted by ほんもの探検隊 at 21:11 Comments( 0 )

2008年10月02日

人と同じ物を食べて育つ豚君は、心に美味しい①

皆さんは”蔵尾ポーク”って聞いたことがあるでしょうか?滋賀産のブランド豚です。(この言い方はちょっとなあ・・)。きれいなピンク色の身に滋味があって、本当においしい豚肉だと思います。滋賀県では日野町に1軒だけこの”蔵尾ポーク”を販売しているお店があり、前からこれのファンでした。豚肉ながらg450円もする(もう少しお安い部分もあります)ので、はじめは?って思っていましたが、食べてみると、思わず笑みがこぼれます。”これが豚肉の美味しさなんや”と思い知らされます。併設のレストランでも食べられるのですが、どうも”味をつけて”しまっていて、”味を引き出す”本来の食べ方とはちょっと違うので、ここは迷わず買って帰り、できれば炭火で塩・胡椒だけで焼いて食べてみてください。「本物の豚肉」が味わえると思います。それはともかく、そのお店にほど近い山中に、蔵尾ポークちゃんたちが暮らしている、牧場があります。今回中小企業家同友会の企画でその蔵尾牧場を見学に行ってきました。(全ての写真はヤマプラさんよりご提供いただきました)(M)   


Posted by ほんもの探検隊 at 20:50 Comments( 0 )

SPONSORED
プロフィール
ほんもの探検隊
「ほんもの探検隊」とは? 滋賀県中小企業家同友会・有志を中心に、あらゆる「本物」を探し・体験し・発信する「探検隊」です!
< 2008年10>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人